| 
			
				
					|   |  
					|  |  
					| ケビン・D・ワン ワトソンワイアット・コンサルタント
 [ 経営 ]
 |  
					|  |  
					|   |  
					|  |  
  				
					| ケビン・D・ワン
					
					[インタビュー] 
 
 |  
					| ニワトリを殺すな!/幻冬舎(1)  2005.11.13 [ TOPBRAIN RADIO ] あのベストセラー著者に聴く!
 |  
					|  |  
    					| 個人の持っている創造力を組織として活かすことは重要だと思います 
   |  
 タイトルに込めた思い
 
 【主藤】
 今回のゲストは、幻冬舎から出版されております、10万部を突破したベストセラー、「ニワトリを殺すな」の著者でいらっしゃいます、ケビン・ワンさんにお越し頂きました。ケビンさん、今日は宜しくお願いします。
 
 【ケビン】
 宜しくお願いします。
 
 【主藤】
 今日、ご紹介する「ニワトリを殺すな」をパッと見た時、「このタイトルの意味は何なんだろう」と思ったんですけれども、どのような意味をこのタイトルに込めたのですか?
 
 【ケビン】
 そうですね。「ニワトリを殺すな」という本は、本田宗一郎さんの言葉を使いながら書いているんですけれども、ニワトリという動物は皆さん、優しい動物だと思っていらっしゃると思うんです。でも、実は傷ついたニワトリがいると、寄ってたかってみんなで攻撃して殺してしまう動物らしいんですね。
 
 【川崎】
 辛いですね。
 
 【ケビン】
 そういうところから、例えば会社の中で失敗をした人がいますと、それを会議などで、みんなで寄ってたかって潰してしまうというケースが非常に多くあるわけですよね。「挑戦して失敗した人を潰すようなことはやらないでおこうよ」というメッセージなんです。「そういうことをやっていかないと、創造、クリエーションが日本の中で起きていかないよ」というお話なんですね。
 
 【主藤】
 ケビンさんは、人材に関するコンサルタントをされていらしゃるんですよね。
 
 【ケビン】
 そうですね。
 
 【主藤】
 やはり人の問題というのは、気持ちの部分や心の部分とよく言われますけれども、そういった思いもこの本の中に込められていらっしゃるのでしょうか?
 
 【ケビン】
 そうですね。強いですね。俗に言う成果主義というものなんですけれども、人間の動機ってお金だけではないはずなんです。 でも、すごく殺伐とした会社さんをたくさん見てきて、成果主義という名の下でお金だけで人を動機付けようという動きが非常に強いんですよね。
 成果主義というのは、日本の中で大きな儲かる仕組みが壊れて、小さな儲かる仕組みを作っていかなければいけない、創造しなければいけない。だから挑戦しようよ、挑戦した人に報いようよ、というのが原点だったんですけれども、だんだん目的がはずれていって、コストをカットなどの目的の方にすり替わっていってしまったんですよね。その中でひどい人事の仕組みを見てきて、これはいかんなと。
 「こんなことをやっていたら、まさに挑戦が起きて、物事にクリエーションが起きていくなんてことはあり得ないな」と、いう問題意識が強かったんですね。
 
 【主藤】
 なるほど。ということは、この本は、人材の育成法、あるいは社内のマネージメント、それから人の心の問題を取り上げた本ということで、よろしいんでしょうか?
 
 【ケビン】
 そうですね。それらを7つの要点という形でまとめた本ですね。
 
 ミスした人を責めない
 
 【主藤】
 この本は色々な思いがあって書かれたと思うんですけれども、この本を書いたきっかけは一体何だったんでしょうか?
 
 【ケビン】
 今、ちょっとお話ししてきたことにもつながるんですけれども、私はずっとバブル以降の日本の不況を「哲学不況」という言葉で呼んでいたんですね。
 つまり色々なジャッジメントをしなければいけない人達に哲学がない。それによる不況だと言ったんです。例えば、教師の方達が、自らが破廉恥なことをするような教育品質の崩壊であったりだとか、医療の方、医療品質の崩壊であったりだとか、製造物に異物が混じったりとか、色々な事件がありましたよね。
 それから先ほどのお話のように、人身掌握ではなく、コストという目的で人を簡単に削減していく経営品質の崩壊であったりだとか、日本の品質というものが、どんどん崩壊していくという原因というのは、やはり哲学が欠如しているからだと思うんです。
 
 【川崎】
 哲学というのは、人間の心情を含めてということですね。
 
 【ケビン】
 そうです。そういったものが欠如して、だんだん品質が崩壊していくことによって、色々なものがやはり何て言うんでしょうかね、冷えていくという。
 そういったものを背景にしていて、日本人としての哲学というものをきちんと取り戻すための何か一石になるようなことができるといいなというのがきっかけだったんですね。
 
 【主藤】
 なるほど。この本では色々な例えを通じて、人に対する接し方を紹介していますが、その中で一番わかりやすい事例として、会議の席で失敗したことを堂々と告白した人に主人公がビックリしたというくだりがありますけれども、ミスをしてもその人を責めないということがこの「ニワトリを殺すな」という本に託された一番のメッセージということでよろしいでしょうか?
 
 【ケビン】
 そうですね。ベースは、ホンダの創業者の本田宗一郎さんで、宗一郎さんの言葉をそのまま使ってもおもしろくないので、寓話仕立てにしたわけなんです。
 本田宗一郎さんの言葉というのは昔の言葉なんですけれども、油くさい言葉で、すごく普遍性があって、今の時代にも通じる言葉がたくさんあったんですね。
 彼が力点を置いて言っている話というのは、「物事というのは何か取り組んだら、99%は失敗である。1%ぐらいしか、成功しない。その99%が失敗の中で、そういう取り組みをする人を潰していくようなことをしてしまったら、新しいものというものは0%にしかならなくなるんだよ」ということなんです。こういう話をすごくよくされているんですね。それがやはり今回の本の主たるメッセージなんですね。
 
  
			 
  
			 
 
 |